領事サービス向上・改善のためのアンケート調査結果及びご意見等への回答
平成30年3月9日
昨年11月に当館を含め各在外公館で実施しました「領事サービス向上・改善のためのアンケート」の結果が公表され,外務省のホームページに掲載されましたのでお知らせいたします。
アンケートにおいて皆様から様々なご意見・ご要望をいただき、ありがとうございました。そのうち,多数の方から寄せられたご意見・ご要望等につきまして,当館で対応できたもの,また,対応が難しいものなどを以下のとおりご説明させていただきます。
1. 総領事館へのアクセス
【ご意見】
安全情報など、メールで発信してほしい。在留届でメールアドレスを登録したのに、総領事館からのメールが届かない。
【回答】
当館では、在留届で登録のあるメールアドレスを基に、安全情報や領事出張サービスなどの情報を発信しております。当館からの情報をメールで受信するためには、在留届において、メールアドレスの登録をお願いいたします。また、「登録したのに受信していない」という方はメールアドレスを間違って登録している可能性があります。在留届は、当館に準備しているほか、インターネットを通じて(「ORRネット」または「ORRnet」で検索「URL http://www.ezairyu.mofa.go.jp/
」)在留届の登録ができますので、是非ご利用ください。
安全情報など、メールで発信してほしい。在留届でメールアドレスを登録したのに、総領事館からのメールが届かない。
【回答】
当館では、在留届で登録のあるメールアドレスを基に、安全情報や領事出張サービスなどの情報を発信しております。当館からの情報をメールで受信するためには、在留届において、メールアドレスの登録をお願いいたします。また、「登録したのに受信していない」という方はメールアドレスを間違って登録している可能性があります。在留届は、当館に準備しているほか、インターネットを通じて(「ORRネット」または「ORRnet」で検索「URL http://www.ezairyu.mofa.go.jp/
2. 領事出張サービス
【ご意見】
出張サービスの回数を増やして欲しい(サンノゼ,サクラメント,リノ)。混雑を緩和して欲しい(サンノゼ)。自分の住んでいる近くで実施して欲しい。
【回答】
領事出張サービスは,総領事館所在地から遠隔地にお住まいの在留邦人の方の利便性を考慮し実施しており,開催場所の対象は,原則として,当館から片道3時間以上で,比較的在留邦人数の多い地域とさせていただいております。
可能な限り多くの場所で開催したいと考えておりますが,予算及び人員にも限りがありますところ,残念ながら,すべてのご要望にはお答えできておりません。
なお,サンノゼにおける出張サービスつきましては,付近の在留邦人数等を考慮して,特別に実施しておりますが,利用者数が非常に多いことから,サービス内容を限定した上で(来館すれば即日完了する手続きはサービスの対象外としています),例外的に出張サービスを実施しております。近年,利用者数が急増し待ち時間が長くなっておりますので、時間に余裕を持ってお越しいただきたく存じます。
出張サービスの回数を増やして欲しい(サンノゼ,サクラメント,リノ)。混雑を緩和して欲しい(サンノゼ)。自分の住んでいる近くで実施して欲しい。
【回答】
領事出張サービスは,総領事館所在地から遠隔地にお住まいの在留邦人の方の利便性を考慮し実施しており,開催場所の対象は,原則として,当館から片道3時間以上で,比較的在留邦人数の多い地域とさせていただいております。
可能な限り多くの場所で開催したいと考えておりますが,予算及び人員にも限りがありますところ,残念ながら,すべてのご要望にはお答えできておりません。
なお,サンノゼにおける出張サービスつきましては,付近の在留邦人数等を考慮して,特別に実施しておりますが,利用者数が非常に多いことから,サービス内容を限定した上で(来館すれば即日完了する手続きはサービスの対象外としています),例外的に出張サービスを実施しております。近年,利用者数が急増し待ち時間が長くなっておりますので、時間に余裕を持ってお越しいただきたく存じます。
3. オンラインや郵便による手続き
【ご意見】
郵便による申請・受領を認めて欲しい。クレジットカードが使えるようにしてほしい。各種手続きにおけるオンライン活用を検討して欲しい。
【回答】
各種申請は,原則本人出頭が義務づけられていることがあり,また,手数料の支払いが,受領時に現金のみとする法令がある等のため,郵便による申請・受領を実施することが難しい事情があることを御理解頂ければ幸いです。また、オンラインの活用については予算の制約があるところ、在留届のオンライン申請など、できるところからオンライン手続きを進めているところです。いただきましたご意見については関係機関に伝え、行政サービスの向上に努めたいと思います。
郵便による申請・受領を認めて欲しい。クレジットカードが使えるようにしてほしい。各種手続きにおけるオンライン活用を検討して欲しい。
【回答】
各種申請は,原則本人出頭が義務づけられていることがあり,また,手数料の支払いが,受領時に現金のみとする法令がある等のため,郵便による申請・受領を実施することが難しい事情があることを御理解頂ければ幸いです。また、オンラインの活用については予算の制約があるところ、在留届のオンライン申請など、できるところからオンライン手続きを進めているところです。いただきましたご意見については関係機関に伝え、行政サービスの向上に努めたいと思います。
4. 電話や窓口の対応
【ご意見】
電話や窓口での対応が適切でない。
【回答】
電話及び窓口での対応の改善を図るなど,引き続き適切な領事サービスを皆様に提供できるように取り組んで参ります。
なお、近年、旅券や証明等の申請数が大幅に増加しており、それに伴う電話でのお問い合わせが多くなったことから、昨年より自動音声による案内を導入しております。基本的な照会については、自動音声若しくは当館HPで確認出来ますので、御利用くださいます様お願いいたします。
電話や窓口での対応が適切でない。
【回答】
電話及び窓口での対応の改善を図るなど,引き続き適切な領事サービスを皆様に提供できるように取り組んで参ります。
なお、近年、旅券や証明等の申請数が大幅に増加しており、それに伴う電話でのお問い合わせが多くなったことから、昨年より自動音声による案内を導入しております。基本的な照会については、自動音声若しくは当館HPで確認出来ますので、御利用くださいます様お願いいたします。