第42回日本語弁論大会の開催結果
平成28年6月1日
11月1日(日)、当館及び北加日米会共催による、第42回日本語弁論大会がニュー・ピープル・シネマにおいて開催され、中学・高校生(午前)と大学生・ 成人の部(午後)で、昨年に比べ約2倍にあたる合計39名が参加しました。参加者は、日本語学習に対する意欲や日米の文化の違いなど、さまざまなトピックについてスピーチを行い、日頃の日本語学習の成果を披露しました。
中学・高校生の部の各カテゴリー優勝者には、スポンサーである講談社アドバンスト・メディアから当地でもブームとなっている漫画「進撃の巨人」全巻セットが副賞として贈られました。また、大学・成人の部の優勝者にはスポンサーであるユナイテッド航空から日本往復航空券が副賞として贈られました。
審査委員からは日本語のレベルの高さのみならず、個人の意見をしっかりと述べている点が特に印象的であったとの講評と共に、今後も日本語や日本文化に興味を持ち続けて欲しいとの激励の言葉が送られました。会場にはご家族や友人、教師等多くの方々が応援に駆けつけ、アットホームな雰囲気の中で弁論大会を実施することが出来ました。皆様ご協力ありがとうございました。
中学・高校生の部の各カテゴリー優勝者には、スポンサーである講談社アドバンスト・メディアから当地でもブームとなっている漫画「進撃の巨人」全巻セットが副賞として贈られました。また、大学・成人の部の優勝者にはスポンサーであるユナイテッド航空から日本往復航空券が副賞として贈られました。
審査委員からは日本語のレベルの高さのみならず、個人の意見をしっかりと述べている点が特に印象的であったとの講評と共に、今後も日本語や日本文化に興味を持ち続けて欲しいとの激励の言葉が送られました。会場にはご家族や友人、教師等多くの方々が応援に駆けつけ、アットホームな雰囲気の中で弁論大会を実施することが出来ました。皆様ご協力ありがとうございました。
結果: 中高生部門(午前)
家庭で日本語を話さない生徒の部
第1位 | アンセア・シィアウ(Mission San Jose High School) 「思い出」 |
第2位 | ジェーン・アン(Gunn High School) 「私はマスリート」 |
第3位 | デレック・シェ(Amador Valley High School) 「僕の0円の日本語勉強方法」 |
家庭で日本語を話す生徒の部
第1位 | 五十嵐 香奈 (San Mateo Nippon Gakuyen) 「スピーチの力」 |
第2位 | 林 優樹 (Sakura Gakuen) 「駅弁」 |
第3位 | ロバーツ・ケネス (Little Angels Nihongo Class) 「僕と剣道」 |
結果: 大学生・成人部門(午後)
第1位 | ローガン・スピアー(Stanford) 「心の扉を開けて」 |
第2位 | ダニエル・ペナー(Stanford) 「言葉の海でみつけたもの」 |
第3位 | ジャズン・ヤップ(Berkeley) 「戦争」 |
参加者
中高生部門
家庭で日本語を話さない生徒の部
ハナフェイ・バランショ・フォンタノス
ジェシカ メガン ヨン
レベッカ・ドゥオン
メーガン・ドアン
アディティ・パンデ
マリアン アンジェラ ジョイス・アバオアグ・アーシバル
ティンティン・ホング
ローラ・オジョリオ
ふくた たかき
フー・アンバー
ベン・チェン
アンディー・ワン
家庭で日本語を話す生徒の部
にな ブレディー
マリン・ニコラス 勇気
太田 有紗
イェリン・ダリア
ニールセン・ゆり
大学生・成人部門
ラス・イズラム
ローズ・ナンシー
フィル
チュウ・セシリア
真志愛
ソフィア・ジャング
フランシス・ウォン
ジョージ・チン
Fengyi Wu
レベッカー・ビアズリー
エミリー・フランクリン
Brandon Rutledge Oliva
丹羽 恵莉奈
大会審査員
[中高生の部門]
早川 瑞穂(在サンフランシスコ日本国総領事館領事)
土肥 健路(ニュー・ピープル社総務部長)
クリスティ・バートレット(裏千家サンフランシスコ出張所長)
高松 信子(北加日本語教師会会長)
木堂 岬(講談社アドバンスト・メディア・マーケティング・ディレクター)
[大学生・成人の部門]
渡邊 信裕(在サンフランシスコ日本国総領事館首席領事)
佐藤 研一(北加日本商工会議所会頭)
伊藤 聡(米国紀伊国屋書店サンフランシスコ営業所長)
デイビッド・マックマン(北加ジャパン・ソサエティー会長)