日本とネバダ州関係概観

令和5年3月30日

基本情報

  日本 ネバダ州
人口 124,971,000 (2022年) 3,177,772 (2021年)
面積 377,962km² 286,367km²
GDP(2021年) 4兆9,409億ドル(世界第3位) 1,945億ドル(全米第32位)
 

歴史

  • 20世紀初頭、日本人入植者によるネバダ州への定住開始。ラスベガスの総人口2,000人のうち62人が日本人(1910年ラスベガス国勢調査)
  • 大半の日本人入植者は農業に従事。一部はフーバーダムなどのインフラ建設にも従事

在留邦人、日系人

  • 在留邦人
    4,225人 (2022年10月1日現在)
    -- ラスベガス周辺:3,279人
  • 日系人
    30,397人
    -- クラーク郡25,789人 (ラスベガス市6,102人、ヘンダーソン市4,536人含)、ワショー郡3,531人 (リノ市2,426人、スパークス市447人含) (2021: ACS 5-Year Estimates Detailed Tables, ASIAN ALONE OR IN ANY COMBINATION BY SELECTED GROUPS)
    直近5年間 (2016-2021年) で、ネバダ州日系人の人口増加率は36.7% (参考:同期間のネバダ州全人口増加率は9%)

教育交流

  • 留学生
    ネバダ州へ留学している日本人学生は190人以上 (2020年時点) 、国別で中国、韓国、ブラジルに続き第4位。UNリノ校が、広島大学・金沢大学・琉球大学等と学術交流協定を締結している。
    -- UNラスベガス校38人、UNリノ校97人、南ネバダ大学53人
  • -- 全米全体では17,554人 (前年比3.0%減、全米留学生総数の1.6%、国別で第8位-2019/2020)
  • JET (Japan Exchange and Teaching) プログラム
    1987年の制度発足以来、毎年数人がネバダ州から参加
    ネバダ州を含む北カリフォルニアJET同窓会組織には約1,500人が登録。
  • 国費留学生制度 (文部科学省)
    1954年に発足。外国人学生の本邦留学 (学部・大学院) に国費を支弁。ネバダからも毎年応募あり。

 

文化交流

  • ラスベガス地域においては、毎年4月の絆日本春祭り (2023年で6回目、2020年及び2021年は新型コロナウィルスの感染拡大により中止)、毎年10月の秋祭り (2022年に13回目を迎えた。2020年はコロナ感染拡大を受けて中止) が2大日系文化イベントとして定着している。
  • 2004年から2020年まで南ネバダ日本語弁論大会が毎年ラスベガスで開催 (2021年及び2022年は中止)。
  • 小学校、中学校、高校、大学において約2,600名の学生が日本語クラスを受講 (2021年度海外日本語教育機関調査)。

経済交流

(1) 投資・雇用
  • 日本はネバダ州にとって、カナダ、英国、オーストラリア、フランスに次ぐ第5位の外国直接投資元。
  • ネバダ州では、主に旅行、製造、食品、ゲーミング等の分野において日系企業が事業を展開。
  • 特に、ネバダ州リノ近郊において、テスラモーター社とパナソニックが共同でリチウムイオン電池の生産工場「ギガファクトリー」を建設。2017年より生産開始。
(2) 貿易
  • 日本は、ネバダ州にとって、中国、台湾、カナダ、韓国、メキシコに次いで6番目の輸入相手国 (2022年の輸入額:12.30億ドル)。
  • 日本は、ネバダ州にとって、 カナダ、スイス、メキシコ、中国、インド、香港、韓国、ドイツ、オーストラリア、オランダ、ハンガリー、英国、台湾に次いで13番目の輸出相手国 (2022年の輸出額:1.92億ドル)。
(3) ビジネス交流
    毎年1月にラスベガスにてCES (世界最大級のテクノロジー展示会) が開催されており、日本からも多くの参加者が来訪 (2021年は完全オンライン形式にて実施)。

政府間交流

ネバダ州と日本の間には、現在、姉妹都市関係は存在していないものの、近い将来の姉妹都市関係の構築を模索中。